本文へ移動

出羽三山歴史博物館

出羽三山歴史博物館 ~博物館と羽黒山の文化財~

 当博物館は、大正4年出羽三山神社の宝物館として設立。昭和27年博物館法の指定を受け「出羽三山歴史博物館」と改称し、昭和45年現在の建物が竣工した。収蔵する多くは神仏習合の修験道時代の品である。

出羽三山歴史博物館


【令和五年◎出羽三山歴史博物館特別展】

夜空に冴える月山刀
~三日月に思いを寄せて~

いにしえの日本人は月の満ち欠けをわが身と重ね、月に生まれ変わりを願いました。
月は新月(朔)と二日月は目に見えず、三日月(朏)となってはじめて目に映ります。三日月は再生の印でした。

●月山卯歳御縁年 特別展 
 銘月山刀10振を展示
●常設展示
 当館では出羽三山に関する文化財や修験道に関する資料を多数保存し展示している。
 特に羽黒山頂の御手洗池より出土した190面以上の銅鏡は重要文化財に指定され羽黒鏡と呼ばれている。
 常時120面以上の公開は他に類を見ない。他に次の資料を常設展として公開している。
 ・重要文化財 銅燈籠竿 (文和元年在銘) 
 ・重要美術品 太刀 (銘月山) 
 ・県指定文化財 鉄擬宝珠 (文禄2年在銘 直江兼続寄進)
 ・県指定文化財 銅狛犬 (慶長18年在銘 最上義光寄進)
 ・県指定文化財 天宥追悼句 (芭蕉筆)
 ・県指定文化財 芭蕉手簡 (図司左吉宛)
 ・市指定文化財  羽黒山頂出土・甕・経筒・経石・仏像・古銭等
 ・市指定文化財  月山山頂出土・経石

■開館期間                      

令和5年4月29日(土)~11月23日(木) 

■開館時間

午前10時~午後4時30分(最終受付午後4時)
毎週木曜日休館/但し7・8月無休
 
■入館料
令和5年4月より、下記の通り入館料を改訂させていただきます。

大人:500 
大学生・高校生:300円
中学生以下:無料

卯歳月山御縁年 歴史探訪・講座について

卯歳月山御縁年事業
●歴史探訪(いでは文化記念館主催・出羽三山歴史博物館共催)
 □鍛刀場伝説を生む月山鍛冶屋敷跡を訪ねる 
 元禄2年(1689)6月、俳聖松尾芭蕉は奥の細道の旅の途次出羽三山を訪れ、月山鍛冶屋敷について紀行文にのこしている。月山は四時積雪があり夏の短い間だけ登拝できる山であるが、鍛冶屋敷の名は刀工がここに常住し鍛刀する伝説を生んだ。その要因は月山を行場とする修験者と鉱物の関わり、そしてこの地方の刀工が月山を信仰したことを物語っている。鍛冶小屋は2003(平成15)年老朽化により取り壊されたが、跡地を訪ね古を偲ぶ。
 *開催日 7月29日(土) 
 *問い合わせ、申し込み いでは文化記念館

 □月山鍛冶発祥の地河北町谷地周辺を巡る 
 古刀月山鍛冶の活動盛期は室町時代(1338~1573)で、その月山刀が鍛えられた月山の山麓寒河江・谷地地方は砂鉄の多い所であったらしく、地方豪族による武器の需要と相まって作刀活動が盛んであった。現在の河北町には「鍛冶屋敷」と呼ばれる地域があり、桃山から江戸時代(1573~1868)には、目立った作刀活動は見られなくなるが、芭蕉が書き残すほど月山鍛冶の名は霊性を以て認められていた。河北町笹川村に生まれた月山鍛冶の一人月山貞吉は幕末大阪へ上り大阪月山派の祖となり、月山貞一、貞利、貞伸と現代へ受け継がれているが、発祥の地河北町を巡る。
 *開催日 8月26日(土)
 *問い合わせ、申し込み いでは文化記念館


●羽黒山の文化財を学び精進料理を楽しむ講座
 歴史的建造物や伝統文化など有形・無形の文化財をテーマでまとめたものとして、平成28年4月出羽三山が「出羽三山生まれかわりの旅」として日本遺産に認定された。御縁年記念事業の一環として、それぞれの分野の有識者をお招きし文化財を学ぶ。また、山伏の食文化で代表される羽黒山の精進料理は日本だけでなく世界にも知られて、学びの後に本格的な精進料理を楽しむ講座。
 ・天然記念物 「国指定特別天然記念物 羽黒山のスギ並木を歩く」    
 *開催日 5月28日(日)  ※こちらの講座は10月28日(土)に延期となりました
 *講師 野堀嘉裕氏 山形大学名誉教授 鶴岡市文化財審議委員
   *当日集合場所…10時 羽黒山随神門 参加には要予約、開催日の3日前まで受付 

 ・第1回 建造物 「国指定重要文化財 羽黒山三神合祭殿及び鐘楼・市指定有形文化財 斎館」
 *開催日 6月23日(金)
 *講師 松崎照明氏 東京家政学院大学客員教授 
 *当日集合場所…10時 羽黒山頂授与所 参加には要予約、開催日の3日前まで受付 

 ・第2回 工芸品 「重要美術品 名刀月山」 
 *開催日 9月3日(日)
 *講師 月山貞利氏 月山刀工 
 *当日集合場所…10時半 羽黒山頂歴史博物館  ※展示(月山刀)の解説   参加には要予約、開催日の3日前まで受付 

  ・第3回 天然記念物 「国指定特別天然記念物 羽黒山のスギ並木を歩く」    
 *開催日 10月28日(土)   
 *講師 野堀嘉裕氏 山形大学名誉教授 鶴岡市文化財審議委員
   *当日集合場所…10時 羽黒山随神門 参加には要予約、開催日の3日前まで受付 


  11/12(日)の講座は諸事情により中止となりました⇓
 ・第4回 彫刻 「県指定有形文化財 木造阿弥陀如来立像・木造毘沙門天立像」  
 *開催日 11月12日(日)
 *講師 柿田喜則氏 仏師 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター客員研究員
 *当日集合場所…10時半 羽黒山頂授与所 参加には要予約、開催日の3日前まで受付 
 

 ※各講座共受講料5,000円(精進料理及び講師謝礼)
 ※問い合わせ、申し込み 出羽三山歴史博物館(但し木曜日は休館) 予約受付開催日の3日前まで
 〒997-0211 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7番地 ℡0235-62-2355 FAX 0235-62-2352

博物館1F・2F

出羽三山神社(羽黒山)
0235-62-2355
午前8:30~午後5:00まで
ご祈祷・御守の郵送対応については、
よくある質問 Q&Aをご覧下さい。
月山神社本宮
090-8921-9151
月山本宮開山期間 
7/1~9/18

●月山御田原神社(月山八合目)
開山期間:7/1~9/24
TEL:090-2367-9037
湯殿山神社本宮
0235-54-6133
湯殿山開山期間 6/1~11/3
0
5
7
2
7
5
7
9
TOPへ戻る