本文へ移動

出羽三山歴史博物館

出羽三山歴史博物館 ~博物館と羽黒山の文化財~

 当博物館は、大正4年出羽三山神社の宝物館として設立。昭和27年博物館法の指定を受け「出羽三山歴史博物館」と改称し、昭和45年現在の建物が竣工した。収蔵する多くは神仏習合の修験道時代の品である。

出羽三山歴史博物館


【令和五年◎出羽三山歴史博物館特別展】

夜空に冴える月山刀
~三日月に思いを寄せて~

いにしえの日本人は月の満ち欠けをわが身と重ね、月に生まれ変わりを願いました。
月は新月(朔)と二日月は目に見えず、三日月(朏)となってはじめて目に映ります。三日月は再生の印でした。

●銘月山刀11振を展示
●山形県内に於ける月山刀ゆかりの地を巡り、シンポジウムを開催予定

■開館期間                      

令和5年4月29日(土)~11月23日(木) 

■開館時間

午前10時~午後4時30分(最終受付午後4時)
毎週木曜日休館/但し7・8月無休
 
■入館料
令和5年4月より、下記の通り入館料を改訂させていただきます。

大人:500 
大学生・高校生:300円
中学生以下:無料
出羽三山神社(羽黒山)
0235-62-2355
午前8:30~午後5:00まで
ご祈祷・御守の郵送対応については、
よくある質問 Q&Aをご覧下さい。
0
5
2
8
7
7
0
5
TOPへ戻る