本文へ移動

常設展示

常設展示

鏡池出土古鏡

昭和25年(1950)8月 国指定重要文化財
平安時代から江戸時代の銅鏡190面で、羽黒山頂の御手洗池より
出土したもので「羽黒鏡」と呼ばれている。
種類は和鏡が8割強、儀鏡、湖州鏡式鏡唐式鏡がある。
鏡背紋様は双鳥文と植物文を組み合わせた自然風物が多い。

太刀銘月山

昭和16年(1941)7月 国重要美術品指定
長さ 70.3cm
南北朝時代のもので、月山派の特徴「綾杉肌」がよく整っている。

青銅狛犬

昭和30年(1955)8月 県指定文化財
高さ(阿)28.7cm   (吽)31.2cm
「慶長18年癸丑3月吉日」の銘あり、最上義光が月山に
奉納したもの

銅燈篭棹

昭和25年(1950)8月、国指定文化財
高さ 112.0cm   口経 40.0cm
文和元年(1352)の銘が陰刻してあり、
火袋と笠と基台が失われ、竿だけが残った
ものである。
竿には倶利加羅龍王が陽刻されている。
 

天宥追悼句・芭蕉筆

昭和30年(1955)8月 県指定文化財
縦 35.5cm  横 78.5cm
元禄2年(1689)奥の細道の途次、出羽三山を訪れた松尾芭蕉
別当代会覚に乞われ、中興の祖天宥別当に一句並びに讃文を手向
けたもの

木造毘沙門天立像

昭和55年(1980)5月 県指定文化財
像高 95.5cm  造像法は一本造
平安時代後期の作品。
明治の廃仏毀釈によって羽黒山から下ったと言われる仏像243体を
私財を投じて収集した佐藤泰太良氏の子孫が奉納したもの。
形状は垂髻・天冠台と三角状冠を着ける。
 

紙本 金泥阿弥陀

平成13年(2001)3月 市指定文化財
来迎図 第50代天宥別当筆
縦 40.2cm    横 21.0cm
江戸初期仏画線はすべて南無阿弥陀仏の金泥で書き表し、
立像蓮華座が雲上にあり、光背数條の後光を現し、
その内2條は伸びて地上に向う。

紙本紺地金泥 大乗妙典経

平成13年(2001)3月 市指定文化財
縦 37.3cm
慶長10年(1605)斎藤縫之助が、別当宝前院に寄付したもの。
全8巻の経巻は海弘上人の筆による。

修験道法具「法螺」

修験道法具「法螺」
合図、司令塔の際に吹く貝で、その音は獅子吼に例えられ
山中の獣が恐れて近づかない。
又、その音は修行者の煩悩を消滅するという。

修験道法具「笈」

平成4年(1992)3月 市指定文化財
高さ 72.0cm  巾 53.5cm  奥行き 29.5cm
明応頃(1492~1500)の作品
笈は修験者にとって動く祭壇となる。
擬死再生の儀礼である峰入では、棺となり、
母の胎内としての役割を持つ。

修験道「補任状」

峰入り修行を、終えたも者が羽黒山の大先達から
修験者としての証明書としていただいたもの。

修験道「霞状」

霞状「霞之事」
霞とは縄ばりのことで、別当が山内の修験者に交付したもの。
出羽三山神社(羽黒山)
0235-62-2355
午前8:30~午後5:00まで
ご祈祷・御守の郵送対応については、
よくある質問 Q&Aをご覧下さい。
0
6
2
7
4
8
4
3
TOPへ戻る