六十里越街道回峰行
六十里越街道回峰行のご案内
平成28年より、三山回峰行の延長としての六十里越街道を利用した回峰行を下記により斎行致します。初めての事でもあり、延長と言いながらも先ずは単独での開催と考えております。
入峰ご希望の方には、申込書一式をお送りしますので、ご連絡ください。
<問合せ先> 出羽三山神社社務所 六十里越街道回峰行係
〒997-0211山形県鶴岡市羽黒町手向7
TEL 0235-62-2355 FAX0235-62-2352
六十里越街道回峰行 趣意

八宗兼学の御山としての出羽三山、二千町歩を超える境内を活かし、抖擻行に特化した修行としての三山回峰行も10年の節目を迎えました。手探りの始まりでしたが、出羽三山の各山を結ぶ全行程約7里を全て自身の足で、一歩一歩を踏みしめ御神徳に与りながらの修行も、漸く一つの形を成した感があります。当初より、神社境内に留まらず、月山を中心にした八方七口よりの多くの拝所を含む、様々な参拝道も行道にとの目論見もありましたが、言うは易く行うは難く、中々実現に至らずにおりました。
愈々此度この契機を捉え、湯殿山より旧庄内藩城下鶴岡市内を目指しての、六十里越街道回峰行を斎行致します。海抜千メートルを超える湯殿山域を通り、山形県の内陸と庄内を結ぶ六十里越街道は、今で言うところの国道に当たる主要幹線ですし、出羽三山信仰においても、重要な参拝の道でもありました。近年の古道整備と共に、拝所、史跡なども分かり易く説明されており、山先達の記録もあり、神仏、行者塚、湯殿山碑等々、様々な古来よりの庶民信仰を網羅したような三山信仰縁りの20ヶ所程の拝所、正しくありとあらゆるものに守られての修行と考えております。
参加要項
令和4年度の募集は中止致します
一、資 格 山駈の抖擻行に耐え得る力を有する男女で、過去に回峰行、峰中、神子修行、錬成修行道場等、三山駈の経験者
一、参加数 20名
一、期 間 令和元年6月21日(金) 一日間
一、道 程 湯殿山参籠所~豆腐道~笹小屋跡~細越峠~田麦俣~塞ノ神峠~大網(大日坊・注連寺)~十王峠~松根~櫛引橋(赤川)~旧櫛引町内(県道383号沿い)~鶴岡旧市内(国道112号・県道350号沿い)~荘内神社 【全行程徒歩 約8里(33km強)】
*支障の有る方は先達の判断により、途上に於いても下山して頂きます
一、〆 切 5月末日(選考し、結果は追って通知致します)
一、参加費 1万5千円(20日宿泊、21日行食を含む金額)
一、その他 行装束(白衣・袴・脚胖・鉢巻)は、当方で準備します