錬成修行道場
錬成修行道場
錬成修行道場のご案内
~神山を駈ける 神秘な霊場、鎮魂の修行~
~神山を駈ける 神秘な霊場、鎮魂の修行~
東北の霊場出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)は、推古元年(西暦593年)に、第32代崇峻天皇の皇子・蜂子皇子がお山を開かれた事に始まります。以来、修験の山、精霊の山、行の山として広く篤い信仰を重ねて来たお山です。皇子の厳しい修行を今に伝える羽黒派古修験道の山伏修行が現在も厳修されております。大自然に身をゆだね、神秘な霊場である御神域に籠もり、神山を駈け、神前に額づき、禊と鎮魂の修行を通じ現代に生きる我々が忘れてしまった日本人の心を呼び覚まし、自己を見つめ直していただくために開催致します。
期日
令和4年度の募集は中止致します
<前期道場> 令和元年 8月2日(金)~8月4日(日)2泊3日 募集人数約60名
<後期道場> 令和元年 8月17日(土)~8月19日(月)2泊3日 募集人数約60名
<後期道場> 令和元年 8月17日(土)~8月19日(月)2泊3日 募集人数約60名
※社務都合により後期錬成道場の日程を変更致しました。ご了承下さい。
参加資格
イ、健康なる男女
但、20歳未満の場合は保護者の同意が必要となります。
(申込書・誓約書に保護者の署名捺印が必要)
16歳未満の場合は上記に加えて、保護者(または保護者が認める責任者)の同行が必要と
但、20歳未満の場合は保護者の同意が必要となります。
(申込書・誓約書に保護者の署名捺印が必要)
16歳未満の場合は上記に加えて、保護者(または保護者が認める責任者)の同行が必要と
なります。同行者の必要の場合は、本人同様に参加申し込み手続の必要があります。
ロ、血圧等に異常のない方
ハ、三山駈(羽黒山・月山・湯殿山ー距離15km、6時間)に耐えうる方
(羽黒山御坂2,446段・月山中之宮~月山本宮・月山本宮~湯殿山本宮)
ニ、禊(水行)・正座の出来る方
ロ、血圧等に異常のない方
ハ、三山駈(羽黒山・月山・湯殿山ー距離15km、6時間)に耐えうる方
(羽黒山御坂2,446段・月山中之宮~月山本宮・月山本宮~湯殿山本宮)
ニ、禊(水行)・正座の出来る方
参加費
30,000円 ※平成25年度より初穂料(参加費用)変更致しました。
*許可通知書を受けた方は、参加錬成日の一週間前まで参加費の全額を納入ください。
*期日まで参加費の納入確認ができない場合は、不参加とみなします。
*参加取消の場合、4日前までは全額を、それ以降は25,000円を返戻し、当日の場合は返戻致しません。
*許可通知書を受けた方は、参加錬成日の一週間前まで参加費の全額を納入ください。
*期日まで参加費の納入確認ができない場合は、不参加とみなします。
*参加取消の場合、4日前までは全額を、それ以降は25,000円を返戻し、当日の場合は返戻致しません。
携行品
白足袋2足・洗面具・白地下足袋または白スニーカー(履きなれた底が滑りにくい物が望ましい)・白下着の替え上下共数枚・雨具(ポンチョ型が望ましい)・白靴下または白軍足(古い白足袋でも可/禊の際にわらじの中履きに使用)・リュック(白色或いは地味な色の物)・懐中電灯・白軍手・保険証(写)・洗面具・飲料水・常時服用している薬など必要なもの。
*その他、修行中必要な白衣・白袴・白脚絆・白鉢巻、わらじ等は道場にて準備致します。
*白衣の下着には、男女共、必ず白無地のU首シャツ又はTシャツをご自身で数着準備の上、着用して下さい。
(雨天・発汗に備え着替えには充分ご留意下さい。行中は白色が基本です。)
*男性の禊用白褌(ふんどし)、女性の禊用行衣は希望者に当日有料販売しております。
*白装束が基本です。アクセサリー(ネックレス・ブレスレット・ピアス・指輪等)やネイル(マニキュア等)及び刺青(タトゥ)など、「行」に適しない装飾等は自粛し、道彦の指示に従うこと。
*寝具は貸与以外の物は使用できません。
*白衣の下着には、男女共、必ず白無地のU首シャツ又はTシャツをご自身で数着準備の上、着用して下さい。
(雨天・発汗に備え着替えには充分ご留意下さい。行中は白色が基本です。)
*男性の禊用白褌(ふんどし)、女性の禊用行衣は希望者に当日有料販売しております。
*白装束が基本です。アクセサリー(ネックレス・ブレスレット・ピアス・指輪等)やネイル(マニキュア等)及び刺青(タトゥ)など、「行」に適しない装飾等は自粛し、道彦の指示に従うこと。
*寝具は貸与以外の物は使用できません。
修行日程
1日目 羽黒山 受付開始午前8時半 時間厳守 集合場所ー出羽三山神社社務所(鶴岡市羽黒町手向7番地)
*社務所は羽黒山頂ではなく、手向地区麓の「いでは文化記念館」周辺の随神門左側にある木造平屋建物です
2日目 月山~湯殿山
3日目 湯殿山 解散時間午前11時頃(予定) 解散場所 湯殿山参篭所(TEL.0235-54-6131)
*3日目解散後、湯殿山参籠所より鶴岡駅及び社務所へ戻る方はバスでお送りします。
*集合場所の詳細地図は別途記載、行中の詳しい日程は以下の通りとなっています。
2日目 月山~湯殿山
3日目 湯殿山 解散時間午前11時頃(予定) 解散場所 湯殿山参篭所(TEL.0235-54-6131)
*3日目解散後、湯殿山参籠所より鶴岡駅及び社務所へ戻る方はバスでお送りします。
*集合場所の詳細地図は別途記載、行中の詳しい日程は以下の通りとなっています。
備考
○悪天候など諸般の状況により全体の日程を変更する場合があります。
○道彦が事情により錬成行の続行が無理と判断した参加者には、行の中断(変更)を指示する場合がありますので、ご承知おきください。尚、その際、原則として参加費の返納は致しません。
○錬成修行完結者には修了証を授与いたします。
○参加前後の宿泊は斎館がご利用頂けます。但し、自己負担となります(1泊2食7,350円~)
*ご予約は、斎館 直通電話/0235-62-2357 までお電話下さい。
○神社が認めた取材広報以外の個人での修行錬成行中の写真や配布資料(神拝詞・栞)等のインターネット及び雑誌等への投稿掲載は一切ご遠慮ください。
○道彦が事情により錬成行の続行が無理と判断した参加者には、行の中断(変更)を指示する場合がありますので、ご承知おきください。尚、その際、原則として参加費の返納は致しません。
○錬成修行完結者には修了証を授与いたします。
○参加前後の宿泊は斎館がご利用頂けます。但し、自己負担となります(1泊2食7,350円~)
*ご予約は、斎館 直通電話/0235-62-2357 までお電話下さい。
○神社が認めた取材広報以外の個人での修行錬成行中の写真や配布資料(神拝詞・栞)等のインターネット及び雑誌等への投稿掲載は一切ご遠慮ください。
○不明な点は出羽三山神社社務所までご連絡ください。
問い合わせ先
〒997-0292 山形県鶴岡市羽黒町手向7
出羽三山神社社務所内 錬成修行道場係 宛
TEL:0235-62-2355 FAX:0235-62-2352 メールアドレス fsn01756@bb-town.jp
出羽三山神社社務所内 錬成修行道場係 宛
TEL:0235-62-2355 FAX:0235-62-2352 メールアドレス fsn01756@bb-town.jp
修行中の心得
1,受付で配布する「神拝詞」「禊ならびに鎮魂行事次第のしおり」を、殊に初参者の方には常時
携行して頂き、唱和の際には道・助彦、錬成経験者に準じて行えるようその心得としてください。
2,参拝時は神拝詞の唱和・二礼二拍手一礼の所作等、心を一つに重ねて行いましょう。
3,額の白鉢巻は休憩中にも極力外すことなく、錬成修行の厳粛性を堅持してください。
4,行中のカメラ撮影、携帯電話や自動販売機、テレビ、雑誌等の利用・閲覧は原則として
ご遠慮願います。
5,喫煙は休憩時、飲酒は直会時を除いて禁止と致します。